場所 | 埼玉県秩父郡小鹿野町 |
年月日 | 2021年1月9日 日帰り |
天候 | 晴 |
山行種類 | 概ね藪山 |
交通手段 | マイカー |
駐車場 | 日向大谷に登山者用駐車場あり |
登山道の有無 | 沢沿いはあり。主稜線上は踏跡あり。その他は無し |
籔の有無 | ほぼ無し |
危険個所の有無 | 往路に使った尾根は岩場多く危険個所多数あり。主稜線は一か所だけ岩登りと言える岩あり。ただし正しいルート判断ができれば下りでもロープ不要なレベル。下りで使った尾根は登山道直前で岩場の連続 |
山頂の展望 | スズノ頭:無し 天理岳:僅かに南に開ける |
GPSトラックログ (GPX形式) | ここをクリックしてダウンロード |
コメント | 両神山北部から東に延びる天武将尾根の2山を登る。スズノ頭は日本山名事典記載の山。通常は奈良尾峠から入って両神山に抜けるようだが枝尾根2本を使って両神山は割愛した。往路の尾根は急傾斜&岩が多く登りはかろうじてロープ不要だったが下りはロープ無しではヤバそうでお勧めできない。下りで使った尾根は登山道近くはヤバい岩場が登場したが、その手前の植林帯斜面を下れば安全に登山道に出られただろう。天理岳〜スズノ頭間は1か所だけ顕著な岩場あり。天理岳→スズノ頭方向だと下りとなりルートが分かりにくいが正面突破が正解。天武将尾根には正式な登山道は無いが踏跡&目印あり |
無料駐車場。この一つ上にも無料駐車場あり | 念のためにアイゼンを持った |
古びた案内図 | 有料駐車場。でも冬季閉鎖中? 林道終点にも有料駐車場あり |
近道へ。林道カーブをショートカットできる | 本来なら奈良尾峠から天理岳へ登るのだが |
両神山荘入口。害獣除けの柵あり | 登山道 |
有名どころの山なので注意喚起標識が多い | すぐに祠あり |
七滝沢ルート分岐(右)。通行止めだが入る | 崩壊箇所その1。危険はない |
ベンチ登場 | 崩壊箇所その2.ここも危険はない。沢横断個所の崩壊が多いようだ |
ここから尾根に取り付く、急斜面 | 標高870m付近。写真では分からないが相当の傾斜。下りは使えないだろう |
標高960m付近の岩場。部分的に危険箇所あり | 標高1000m付近の岩場 |
標高1050m付近の岩場。ここが最後の危険地帯 | もうすぐ天武将尾根 |
天理岳 | 標高1120mで天武将尾根に乗る |
1145m峰 | 1140m峰は北からトラバース気味に登る |
1140m峰の下りは岩壁。こちらは南の小ルンゼ(使わなかった) | 悩んだ挙句に正面突破が正解だった。下りでは分かりにくい |
樹林の隙間から見た浅間山 | 気温は約-6℃。思ったよりは下がっていない |
1130m鞍部から登り返し | 標高1170m付近 |
標高1250m付近 | 標高1290m付近 |
スズノ頭山頂 | 真新しい布kumo登場。表裏はこんな文字 |
スズノ頭から見た両神山方面 | 1140m峰西側の岩壁。帰りは登りなのでルート判断しやすい |
1080m鞍部東の岩。右を巻いた | 岩を巻き終わって尾根へ復帰 |
天理岳直下は急で獣道で右へ巻いた | 南尾根で踏跡に合流 |
天理岳直下の鎖場。こりゃ登山道だ | 天理岳山頂。祠あり |
天理岳から見た両神山 | 天武将尾根を東へ下る |
標高1080mで南の枝尾根に。目印&踏跡あり | 標高970m付近 |
標高950m付近 | 標高920m付近 |
標高870m付近。傾斜が急で足元が崩れてコケてしまった | 標高820m付近 |
標高780m付近。これ以下で岩が登場 | 標高730m付近。尾根上を進めなくなり右へ迂回 |
迂回した斜面も急で崩れやすく危険だった | 尾根に復帰すると眼下に登山道登場 |
登山道に合流 | 車道終点の有料駐車場(\1000) |
私が止めた駐車場の一段上の無料駐車場 | 私が止めた駐車場。私の車のみ |